2月29日にはどんな記念日があり、B’zにはどんなことがあったのかをまとめてみました。日本や世界、B’zには過去に色々なことがあり、記念日になっている日があります。今日という日にどんな意味があるのか、たまには歴史を振り返りその時代に思いをはせてみませんか?
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
【今日は何の日】 2月29日は何の日?その時B’zは?
B’z
過去の閏年を調べましたが、さすがに2月29日にLIVEを開催したことはありませんでした。
もしあったらかなりレアだったんですけどね(^_^)
日本
閏日(うるうび)
4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日として29日が入ります。
これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整する為です。
西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年となります。
なお、国によっては2月24日と25日の間に閏日「2月24日」を置き、以降の日を1日づつずらすとしています。
これは、紀元前713年にローマ暦に閏日が導入された時以来の伝統ですが、日本の暦には採用されませんでした。
英語では閏日のことを「leap day(跳躍の日)」と言います。
これは、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)ということからそう呼んでいます。
かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていたそうです。
イギリスではなんとなく素敵な日だったんですね(^_^)
東京スカイツリーが完成
2012年(平成24年)2月29日、2008年(平成20年)7月14日からの約3年半かけて高さ634mの電波塔、東京スカイツリーが完成しました。
ちなみに開業は2012年(平成24年)5月22日からでした。
ニンニクの日
ニンニクの生産量日本一の青森県田子町が実施。
それとは別に、ニンニクを使用した健康食品を販売する株式会社健康家族が制定。
「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合せ。
富士急の日
富士急行が2003年(平成15年)に制定。
「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」の語呂合せ。
富士急ハイランドなどでイベントが行われているそうです
ちなみに入場無料のサービスも行われています。
しかし残念ながら、2020年は新型コロナウイルスの影響で2月28日から臨時休園になりました。
明日は何の日でしょうかねぇ~♪ それではまた明日お会いしましょう☆
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
コメント