4月22日にはどんな記念日があり、B’zにはどんなことがあったのかをまとめてみました。日本や世界、B’zには過去に色々なことがあり、記念日になっている日があります。今日という日にどんな意味があるのか、たまには歴史を振り返りその時代に思いをはせてみませんか?
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
【今日は何の日】 4月22日は何の日? その時B’zは?
B’z
B’z LIVE-GYM ’93 “RUN” 北海道厚生年金会館 1日目
1993年4月22日(木)、B’z LIVE-GYM ’93 “RUN”ツアーの北海道厚生年金会館公演 1日目が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- Mr.ROLLING THUNDER
- THE GAMBLER
- 恋心(KOI-GOKORO)
- TONIGHT (Is The Night)
- 紅い陽炎 or 月光
- Wanna Go Home~TIME
- Love is…
- 恋じゃなくなる日
- Love Ya or Strings of My Soul(松本ソロ)
- どうしても君を失いたくない or 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない
- あいかわらずなボクら
- Funkey Monkey Baby
- Baby, you’re my home
- NATIVE DANCE
- Speed(松本ソロ)
- Out Of Control
- BLOWIN’
- BAD COMMUNICATION
- ZERO
- RUN
-アンコール- - Wonderful Opportunity
- 愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない or 裸足の女神
- さよならなんかは言わせない
B’z LIVE-GYM ’94 “The 9th Blues”〈PART 1〉 神奈川県民ホール 2日目
1994年4月22日(金)、B’z LIVE-GYM ’94 “The 9th Blues”〈PART 1〉ツアーの神奈川県民ホール公演 2日目が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- Sweet Lil’ Devil
- LOVE IS DEAD
- Mannequin Village or ヒミツなふたり
- 未成年
- 闇の雨 or 春
- Easy Come, Easy Go!
- 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない
- BLOWIN’
- LITTLE WING(松本ソロ)
- LADY NAVIGATION
- もうかりまっか
- 赤い河
- おでかけしましょ
- 裸足の女神
- ZERO
- WILD ROAD
-アンコール- - JAP THE RIPPER
- Don’t Leave Me
B’z LIVE-GYM ’98 “SURVIVE” 国立代々木競技場 第一体育館 2日目
1998年4月22日(水)、B’z LIVE-GYM ’98 “SURVIVE”ツアーの国立代々木競技場 第一体育館公演 2日目が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- DEEP KISS
- ZERO
- 裸足の女神
- love me, I love you
- MOTEL
- だったらあげちゃえよ
- CAT
- ハピネス
- 波 (稲葉ソロ)
- 松本アニメーション
- Real Thing Shakes
- Hi
- いてもうたるで (松本ソロ)
- 泣いて泣いて泣きやんだら
- ねがい
- FIREBALL
- スイマーよ!!
- Do me
- Liar! Liar!
- SURVIVE
-アンコール- - LOVE PHANTOM
- さまよえる蒼い弾丸
- Calling
B’z LIVE-GYM 2015 -EPIC NIGHT- アスティとくしま 1日目
2015年4月22日(水)、 B’z LIVE-GYM 2015 -EPIC NIGHT-ツアーのアスティとくしま公演 1日目が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- 有頂天
- NO EXCUSE
- アマリニモ
- Exit To The Sun
- Black Coffee
- TIME
- love me, I love you
- HEAT
- Classmate
- Man Of The Match
- 熱き鼓動の果て
- Baby, you’re my home
- BE THERE
- ultra soul
- スイマーよ!!
- 松本ソロ(GO FURTHER)
- BURN -フメツノフェイス-
- Las Vegas
- EPIC DAY
-アンコール- - イチブトゼンブ
- 愛のバクダン
日本
よい夫婦の日
国連が発表した「国際家族年」をきっかけに講談社が1994年に制定。
四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。毎年、この1年で話題になった著名人夫妻へ「よい夫婦の日 ナイス・カップル大賞」を送るというイベントが行われています。
過去には
・庄司智春さん&藤本美貴さん
・宇崎竜童さん&阿木燿子さん
・皆川賢太郎さん&上村愛子さん
などが受賞されています。
カーペンターズの日
ユニバーサルミュージック合同会社が制定。
1969年(昭和44年)4月22日、「トップ・オブ・ザ・ワールド」など世界中で大ヒットを記録したポップス・グループの「カーペンターズ(Carpenters)」がメジャー活動を開始しました。
「カーペンターズ(Carpenters)」は、アメリカ出身のカーペンター兄妹によるポップス・デュオで、兄のリチャードが楽器を担当し、妹のカレンがヴォーカルを担当。
オリコンチャートブックの集計では、1970年から1989年(いわゆるレコード時代)の日本での海外アーティスト別アルバム売上枚数はビートルズに次いで第2位である。シングル売上枚数は第1位。
引用:Wikipedia
Wikipediaにもあるように、あのビートルズに次ぐ売上を日本で記録しています。しかもシングルでは1位ですからね。これがどれほど凄いことなのか。若い世代の人であれば、もしかしたら「カーペンターズ(Carpenters)」を知らない人がいるかもしれませんが、「トップ・オブ・ザ・ワールド」を聴けば一度は聴いたことがある曲だと思います。つまりそれほど「カーペンターズ(Carpenters)」の音楽は色々な場面で使われているということです。
1983年(昭和58年)2月4日、カレンが神経性無食欲症(いわゆる拒食症)の合併症による心停止のために32歳という若さで死去したことにより、「カーペンターズ(Carpenters)」としての活動は終わりました。もしカレンが生きていたらと考えてしまいますが、本当に素晴らしい才能の持ち主でした。今なお「カーペンターズ(Carpenters)」が愛されているのは、二人の才能が非凡であったという、何よりの証拠でしょう。
世界
アースデー(地球の日)
アースデー世界協議会等が主催。
1970年4月22日、ウィスコンシン州選出のアメリカ合衆国上院議員であったゲイロード・ネルソンが、環境問題についての討論集会を開催することを呼びかけました。この呼びかけに呼応した人間の数は2000万人以上であったとも言われています。とんでもない人数ですよね。アメリカの規模の大きさを感じます。
ちなみに、この時ネルソンがアメリカ合衆国内の活動の統括役として選び出したのが、当時スタンフォード大学の大学院生であった「デニス・ヘイズ」でした。ヘイズは、「ガレット・デュベル」を編集者として討論集会の為のハンドアウトを作成するなど、ネルソンの構想に協力して集会を成功に導いた立役者です。ヘイズはこれをきっかけとして大学を去り、アースデイの定着に力を注ぐようになりました。
1970年から1990年までは10年に1度実施されていましたが、1991年からは毎年開催されるようになっています。
国際母なる地球デー(International Mother Earth Day)
2009年の国連総会で制定し、翌2010年から実施。
上述の「アースデー」を正式に国連の記念日にしたものです。
明日は何の日でしょうかねぇ~♪ それではまた明日お会いしましょう☆
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
コメント