【今日は何の日】 2月1日は何の日? その時B’zは?

今日は何の日シリーズ

2月1日にはどんな記念日があり、B’zにはどんなことがあったのかをまとめてみました。日本や世界、B’zには過去に色々なことがあり、記念日になっている日があります。今日という日にどんな意味があるのか、たまには歴史を振り返りその時代に思いをはせてみませんか?

今日は何の日シリーズの他の記事はこちら

 

【今日は何の日】 2月1日は何の日?その時B’zは?

 

B’z

 

「B’z LIVE-GYM ’91〜’92″IN THE LIFE”」 愛媛県県民文化会館

 

1992年2月1日(土)、「B’z LIVE-GYM ’91〜’92″IN THE LIFE”」ツアーの愛媛県県民文化会館公演が開催されました。以下がその時のセトリになります。ただ、当時のセトリは日によって替わった曲も多く、また正確な情報が見つからなかったので参考程度にしてください。

  1. Wonderful Opportunity 
  2. Crazy Rendezvous
  3. 孤独のRunaway
  4. LADY NAVIGATION
  5. BE THERE
  6. GODFATHER(松本ソロ)
  7. TONIGHT (Is The Night)
  8. もう一度キスしたかった
  9. WILD LIFE 
  10. GIMME YOUR LOVE~不屈のLOVE DRIVER~ 
  11. NEVER LET YOU GO 
  12. ’88~Love Story or Wanna Go Home(松本ソロ)
  13. あいかわらずなボクら
  14. Easy Come, Easy Go!
  15. 『快楽の部屋』
  16. GO-GO-GIRLS
  17. BAD COMMUNICATION
  18. ALONE
    -アンコール-
  19. 憂いのGYPSY or Sweet Child O’Mine or Knockin’ On Heaven’s Door

 

☆「B’z LIVE-GYM ’91-’92 “IN THE LIFE”」:公演スケジュール
☆B’zアルバム「IN THE LIFE」収録曲&タイアップはこちら

 

「B’z LIVE-GYM ’98 “SURVIVE”」 マリンメッセ福岡

 

1998年2月1日(日)、「B’z LIVE-GYM ’98 SURVIVE」ツアーのマリンメッセ福岡公演初日が開催されました。以下がその時のセトリになります。

  1. DEEP KISS
  2. ZERO
  3. 裸足の女神
  4. love me, I love you
  5. MOTEL
  6. だったらあげちゃえよ
  7. CAT
  8. ハピネス
  9. 波 (稲葉ソロ)
  10. 松本アニメーション
  11. Real Thing Shakes
  12. ねがい
  13. SNOW
  14. いてもうたるで (松本ソロ)
  15. 泣いて泣いて泣きやんだら
  16. FIREBALL
  17. スイマーよ!!
  18. Do me
  19. Liar! Liar!
  20. SURVIVE
    -アンコール-
  21. LOVE PHANTOM
  22. Calling

 

☆「B’z LIVE-GYM ’98 “SURVIVE”」:公演スケジュール
☆B’zアルバム「SURVIVE」収録曲&タイアップはこちら

 

「B’z LIVE-GYM 2017-2018 “LIVE DINOSAUR”」 京セラドーム大阪

 

2018年2月1日(木)、「B’z LIVE-GYM 2017-2018 “LIVE DINOSAUR”」ツアーの京セラドーム大阪公演初日が開催されました。以下がその時のセトリになります。

  1. 声明
  2. CHAMP
  3. 孤独のRunaway
  4. ハルカ
  5. ルーフトップ
  6. FIREBALL
  7. Don’t Leave Me
  8. 赤い河
  9. SKYROCKET
  10. それでもやっぱり
  11. 愛しき幽霊
  12. 弱い男
  13. Purple Pink Orange
  14. イチブトゼンブ
  15. DIVE
  16. Dinosaur
  17. King Of The Street
  18. フキアレナサイ
  19. Still Alive
    -アンコール-
  20. ultra soul
  21. BANZAI

 

☆B’z星座占い 2020/1/1~3/31はこちら

 

日本

 

テレビ放送記念日

 

 

1953年(昭和28年)2月1日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始しました。この日の午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から放送。記念すべきその第一声は「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」でした。当時はモノクロ放送で、受信契約数は866台、受信料は月200円だったそうです。

そしてその年の8月には日本テレビ、翌1954年(昭和29年)3月にNHK大阪と名古屋、1960年(昭和30年)4月にラジオ東京(現在の東京放送=TBS)でもテレビ放送が開始されました。テレビ放送が開始されてからまだ100年も経っていないんですね。しかし今や4Kだの8Kだのとなっており、その進化のスピードはすさまじいものがあります。さらに100年経ったらいったいどうなってしまうんでしょうか。。。

 

琉球王国建国記念の日

 

 

琉球の交易記録「歴代宝案」の中に、中国・明王朝の宣徳帝が琉球の尚巴志(しょう はし)を王として認定した書簡がありました。その日付が1425年2月1日でした。これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることにちなんで、沖縄県観光事業協同組合が2月1日を「琉球王国建国記念の日」と制定しました。

琉球王国は沖縄本島を中心とし、1429年から450年間も続いた王朝です。日本史でいうと室町時代、戦国時代、江戸時代の間に該当します。こんなに長い間、1つの王国として存在し続けていたんですから凄いですよね。江戸時代になると薩摩の侵攻を受けるも独立国家の体裁を保ち続け、明治新政府の廃藩置県によって沖縄県となるまで王統制は続きました。それが良かったのか悪かったのかは分かりませんが、今も本州と違った独特な文化を持っているのはこういう背景があったからなんですね。

 

京都市電開業記念日

 

 

1895年(明治28年)2月1日、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院(ひがしのとういん)通~伏見町下油掛(しもあぶらかけ)間の6.4kmで営業を始めました。

運行開始当初、路線は全線単線で19箇所に交換所が設けられていました。時計に合わせて運行していましたが、今とは違い時計の精度が低く、また遅延も多かったため、単線区間に両方向から来た電車が同時に進入してしまうこともあったそうです。結果、立往生してしまい、どっちが交換所まで戻るかで、運転士・乗客による罵倒・取っ組み合いの喧嘩がよく起こったそうです。さらに曲線区間で見通しが悪い場合には、正面衝突が発生。さらには道路の幅が狭く、電車の開業後も道路を横断する人が絶えなかったことから、開業2か月後にはなんと轢死事故が発生してしまったのです。

これがきっかけとなり電気鉄道取締規制が作られました。その中で、「最高速度を時速12.9Km/hと定め、「電車が来ることを知らせる人間をつける」という事で、初期の市電は運転手側に「電車の先走り」という少年を配置。停車する度に電車の前後の安全を確認していました。この「電車の先走り」ですが、12歳~15歳の少年で構成されていました。彼らは昼は旗、夜は提灯をもち 「電車がきまっせえ。あぶのおっせえ」と叫びながら線路を走っていました。

しかしここでまた悲劇が発生します。安全を知らせるために線路を走っていた少年が転倒してしまい、運悪くそこに路面電車が来て轢かれてしまったのです。彼は亡くなり、この影響で「電車の先走り」はたった1年で廃止されました。

しかし市電の始まりが京都だったとは知りませんでした。ちなみに東京の市電が運行を始めたのは、1903年(明治36年)のことだそうです。

 

ニオイの日

 

 

「ファブリーズ」などを手がけるP&Gの「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000年(平成12年)に制定。由来は「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せです。

 

二月礼者(にがつれいじゃ)

 

芝居や料理屋関係の人など、正月に年始回りをできなかった人が2月1日に回礼にまわる風習のことを指します。お正月は多くの人が休みますが、それでもお正月に働いている人も大勢いらっしゃいます。もし日本中の人が休んでしまったら買い物や食事など困りますからね。そういった方々はお正月を1ヶ月ずらして挨拶に回るようです。

 

重ね正月(かさねしょうがつ)/一夜正月(いちやしょうがつ)

 

 

この言葉の意味を理解するには、まず昔の年齢の数え方を知る必要があります。昔は数え年で年齢を数えており、誕生日を迎えて年をとるという考え方の現在とは違って、お正月を迎えたら年をとるという方式で年を数えていました。そして昔のお正月というのは、元日や三が日だけではなく1月いっぱいがお正月という考え方だったのです。なので昔は2月1日が正月後の最初の一日として捉えられていました。

このように数え年では本来お正月に年齢が変わりますが、2月1日はお正月が終わって最初の1日であることから「2度目のお正月」として、厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていました。これは別名「年かさね」とも言います。まぁなんとも強引と言えば強引な考え方ですよね。翌年の正月になったら本当の厄年が来てしまうのですが、その場合はどうしたんでしょうね?

ちなみに厄年は昔から厄災が身に降りかかる年とされていて、一般的に本厄は数え年で

 

男性:25歳・42歳・61歳

女性:19歳・33歳・37歳

 

のそれぞれ3回とされています。私の場合、厄年に特に何もしませんでしたが、大きな事件は起こりませんでした。逆に厄年じゃない年の方が悲惨でしたが。。。

 

世界

 

自由の日 (アメリカ合衆国)

 

1865年2月1日、アメリカのエイブラハム・リンカーン大統領が奴隷制全廃を定める憲法修正第13条に署名しました。1947年、これを記念してアメリカ合衆国連邦議会の上下両院は、2月1日を記念日として定める議案を採択しました。

 

首都制定記念日 (マレーシア)

 

1974年2月1日、マレーシアの首都・クアラルンプールが連邦直轄領と定められました。クアラルンプールという名称ですが、マレー語で「泥(lumpur)が合流する場所(kuala)」という語源から来ています。クアラルンプールですが、元々は中国人の移民者たちによってスズの採掘拠点として1857年に開発されました。その結果彼らが落ち着いたのがクラン川とゴンバック川の合流点であるクアラルンプールでした。

しかし1896年にはイギリスによって統合され、イギリス保護下のマレー連合州の首都となります。それから約半世紀後となる1957年8月31日、マラヤ連邦がイギリスから独立。クアラルンプールはその首都となり、1963年にマレーシア連邦が結成されてからも同国の首都の座を維持しました。1974年2月1日、スランゴール州から分離してマレーシアの首都・クアラルンプールが連邦直轄領と定められました。

 

明日は何の日でしょうかねぇ~♪ それではまた明日お会いしましょう☆

 

今日は何の日シリーズの他の記事はこちら

コメント

error: Content is protected !!