2019年1月 しぶんぎ座流星群 綺麗に見えるか!?

話題

今年最初に観測することができる流星群が「しぶんぎ座流星群」です。2019年の今年は、1月3日(木)の夜から1月4日(金)の明け方にかけて観ることができそうです。ただ「しぶんぎ座流星群」、私は初めて聞いた流星群でした。今回は「しぶんぎ座流星群」について調べ、どの方向で見えるのかも図で作成しました。ぜひ参考にしてください♪

ペルセウス座流星群についてはこちらを参考にしてください

オリオン座流星群についてはこちらを参考にしてください

 

2019年1月 しぶんぎ座流星群 綺麗に見えるか!?

 

しぶんぎ座流星群とは

 

ちょっと耳慣れない「しぶんぎ座流星群」。ペルセウス座流星群などと比べるとちょっとマイナーな流星群というイメージを持ったかもしれません。しかし、新しい年を迎えて一番最初に観ることができるおめでたい流星群なんです。ではまず「しぶんぎ座流星群」とはどういうものかを見てみましょう。

 

しぶんぎ座流星群(しぶんぎざりゅうせいぐん、英: Quadrantids)は、うしかい座とりゅう座の境界付近を放射点として出現する流星群である。かつて、この流星群の放射点の近くにフランスの天文学者ラランドが四分儀座という星座を設定していたため、「四分儀座流星群」と呼ばれていた。四分儀座は1928年に国際天文学連合によって公式に廃止されたため、別名のりゅう座ι流星群 (英: ι Draconids) がこの流星群の正式な名称となったが、流星観測者は依然として「四分儀座流星群」を慣例的に使い続けてきた。2009年8月の国際天文学連合総会において流星群の正式名称が決定され、この流星群は慣例に依りQuadrantids が正式な名称となった。これに伴って、日本の国立天文台も「しぶんぎ座流星群」を正式な和名として決定した。

毎年1月1日頃から1月5日頃に出現が見られ、1月4日頃に鋭い出現のピークを迎える。日本では1月4日の明け方近くに最も多く見られることが多い。ピークの前後1時間から4時間程度の短時間しか激しい活動が続かないため、ピークが昼間に当たった年はあまり多くの流星を見ることができない。

極大時には1時間あたり20個から40個程度の出現が見られ、活発な年には1時間に60個もの出現が見られることもある。ペルセウス座流星群、ふたご座流星群と並び、年間三大流星群の1つに数えられる。

放射点が北天にあるため、この流星群の観測は事実上北半球に限られる。またヨーロッパの冬の晴天率が低いのに対し、日本の太平洋側はこの頃天候に恵まれ、日本での観測に適した流星群である。

引用:Wikipedia

 

どうです、ちょっと驚きませんでしたか?よく耳にする「ペルセウス座流星群」、「ふたご座流星群」と並んで、なんと「しぶんぎ座流星群」は年間三大流星群の1つなんですね。知らなかった自分がちょっと恥ずかしいです。。。

ちなみに「しぶんぎ」って何だろうって思った人も多いと思います。私もそう思いましたので調べたところ、

 

測量のほか航海などに使われ、円の4分の1の扇形をした目盛りのついた定規に望遠鏡がつき、天体を観測しながら現在地の緯度を割りだした。

引用:Wikipedia

 

という道具のことを指すようです。漢字だと「四分儀」と書くそうです。Wikipediaに画像もあったので参考にしてください。

 

引用:Wikipedia

 

日にち

 

毎年1月1日~5日の間と言われています。

 

条件

 

今年の1月4日の天気予報ですが、日本海側では雲が多い夜空となりそうです。しかし西日本から東日本の太平洋側では澄んだ星空が見られる可能性が高く、観測には好条件!!

ただ、しぶんぎ流星群は、まだその活動性に規則性が見いだせていない流星群です。Wikipediaにはこのようにありました。

 

かつて、日本で西暦を4で割って2余る年には盛んな出現が見られるという規則性が有ったが、これに該当しない1975年と1987年にも日本で大勢の観測者によって盛んな出現が観測されている。逆に、この規則に該当する1998年・2002年には大出現が見られなかったとする観測もある。大出現の年に関する規則性は必ずしも明確でない可能性が強い。2006年1月3日晩から1月4日明け方は日本でこの規則性を確認する久々の絶好のチャンスであったが、国立天文台の集計等によると、期待されたほどの大出現にはならなかったようである。また日本時間の6時すぎに、やや鋭いピークがあったようだ。

また、出現数のピークの周期が恒星年に正確に同期しておらず、30年以上にわたって365.25日のユリウス年に同期しているように見えるという報告もある。事実2005年の日本での出現は、1974年と異なり貧弱だった。原因は木星の摂動によるのではないかとする指摘もある。

引用:Wikipedia

 

もし西暦を4で割って2余る年が盛んだとしたら、今年はそれには該当しません。ただ、過去の例を見ると該当しない年でも多くの流星を確認出来た年もあるようなのでハッキリとは分からない状況です。今年はどうなるか分かりませんが、多いといいですね(^_^)

 

方角

 

 

放射点を探す際ですが、牛飼い座やりゅう座はちょっと見つけにくい気がするので、北斗七星を目標にするといいと思います。方角としては東と北東の間くらいになります。北斗七星のミザールを探し、それから牛飼い座のアークトゥルスを見つけ、それぞれの交わる点辺りを目標にすればいいと思います。

ただし、流星群に属する流れ星は放射点からあちこちへ飛んでいきます。流れていく様子を見たい場合、放射点よりも遠くの方を観た方が綺麗に観えるようです。なので放射点ばかり観るのではなく、あちこち空を広く観ていた方がいいでしょう。

 

注意点

 

明るい場所は避け、できるだけ暗い場所で観ましょう。流星群の観測の際は常に暗い状況がいいので毎度同じ注意になりますが、暗い場所には危険もつきまといます。特に女性の場合、一人で行くのではなく、できるだけ複数人で行くことをおすすめします。また、足場の悪い場所などは避けましょう。暗い中で足場が悪いと非常に危険です。崖などから落ちないようにしてください。

また、時期が時期なのでとにかく寒さ対策が必要です。今年の流星群のピークは4日の11時頃と言われているので、3日の夜遅くから4日の明け方にかけてが一番見やすい時間帯です。その時間帯は一番寒い時間帯なので、防寒対策はしっかりしましょう。

 

まとめ

 

新年最初の流星群。4日明け方には多い所で1時間に30個程度の流星群を観ることができるようです。たくさんの流星群を観ることができたらきっと良い一年になるような気がします。流れ星を見つけたら今年のお願い事をしましょう。みなさんが新年早々、素晴らしい流星群を観ることができるのを願っています。くれぐれも風邪をひかないように注意だけはしてくださいね☆彡

 

ペルセウス座流星群についてはこちらを参考にしてください

オリオン座流星群についてはこちらを参考にしてください

コメント

error: Content is protected !!