6月4日にはどんな記念日があり、B’zにはどんなことがあったのかをまとめてみました。日本や世界、B’zには過去に色々なことがあり、記念日になっている日があります。今日という日にどんな意味があるのか、たまには歴史を振り返りその時代に思いをはせてみませんか?
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
【今日は何の日】 6月4日は何の日? その時B’zは?
B’z
B’z LIVE-GYM “BREAK THROUGH” 千秋楽 名古屋市民会館
1990年6月4日(月)、B’z LIVE-GYM “BREAK THROUGH”ツアーの千秋楽が名古屋市民会館で開催されました。以下がその時のセトリになります。
- BREAK THROUGH
- だからその手を離して
- Loving All Night
- SAFETY LOVE
- NEVER LET YOU GO
- ROSY
- It’s Not A Dream
- Half Tone Lady
- GUITAR KIDS RHAPSODY
- INTO THE ARENA(松本ソロ)
- SAVE ME!?
- B・U・M
- BOYS IN TOWN
- LOVE&CHAIN
- 今では…今なら…今も…
- となりでねむらせて
- HEY BROTHER
- 君の中で踊りたい
- HURRY UP!
- BAD COMMUNICATION
- GUITARは泣いている
-アンコール- - LADY-GO-ROUND
- BE THERE or 太陽のKomachi Angel
B’z LIVE-GYM Pleasure 2000 “juice” -Preview- 青森市文化会館
2000年6月4日(日)、B’z LIVE-GYM Pleasure 2000 “juice” -Preview-ツアーの青森市文化会館公演が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- juice
- ZERO
- BLOWIN’
- 恋心(KOI-GOKORO)
- love me, I love you
- YOU & I
- May
- もう一度キスしたかった
- OH! GIRL
- 孤独のRunaway
- ALONE
- LOVE PHANTOM
- ミエナイチカラ ~INVISIBLE ONE~
- MOVE
- さまよえる蒼い弾丸
- だからその手を離して
-アンコール- - 今夜月の見える丘に
- ギリギリchop
☆「B’z LIVE-GYM Pleasure 2000 “juice” -PREVIEW-」:公演スケジュール
B’z LIVE-GYM 2005 “CIRCLE OF ROCK” 真駒内アイスアリーナ 2日目
2005年6月4日(土)、B’z LIVE-GYM 2005 ”CIRCLE OF ROCK”ツアーの真駒内アイスアリーナ公演 2日目が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- パルス
- Fever
- イカロス
- アクアブルー
- 睡蓮
- Mannequin Village
- 哀しきdreamer
- BLACK AND WHITE
- Sanctuary
- ALONE
- 今夜月の見える丘に
- Happy Birthday
- love me,I love you
- ねがい
- juice
- さまよえる蒼い弾丸
- IT’S SHOWTIME!!
- 愛のバクダン
-アンコール- - OCEAN
- BANZAI
- ultra soul
B’z SHOWCASE 2019 -魔界転翔- 天草市民センター
2019年6月4日(火)、令和となって初となるB’zのライブツアー「B’z LIVE-GYM 2019 -Whole Lotta NEW LOVE-」に先駆けて、「B’z SHOWCASE 2019 -魔界転翔-」が天草市民センターで開催されました。以下がその時のセトリになります。
- マイニューラブ
- MR. ARMOUR
- WOLF
- 俺よカルマを生きろ
- トワニワカク
- 今夜月の見える丘に
- 有頂天
- ultra soul
- 恋鴉
- ゴールデンルーキー
- Rain & Dream
- SICK
- マジェスティック
- 裸足の女神
- RED
- イチブトゼンブ
- Still Alive
- デウス
- 兵、走る
-アンコール- - juice
- さまよえる蒼い弾丸
詳しいLIVEレポートは以下を参考にしてください。
日本
虫の日
漫画家・手塚治虫氏らの呼びかけで1988年(昭和63年)に設立された日本昆虫クラブが6月4日を「虫の日」として制定。
そして「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現:田村市)の常葉町振興公社(現:田村市常葉振興公社)も同じく6月4日を「ムシの日」として制定。
どちらも「む(6)し(4)」にちなんでいます。
私が子供の頃は、夏になるとクワガタやカブトムシを捕まえに行ったものです。当時私の住んでいた家から自転車で30分ほど行ったところにクワガタやカブトムシが集まる木があって、秘密の場所にしてました。なぜかその木には集まるんですよね。毎年夏になるとその場所に行くのが楽しみでした。
しかし都内に来てからは、夏になってもクワガタやカブトムシを見ることがなくなりました。それがなんとなく寂しいですね。デパートなどでカブトムシが売っていて、それを子どもが買っている光景を見ると可哀そうな気もします。小さい頃に虫と触れ合うことは、今となっては大切な経験だった気がします。
土地改良制度記念日
1949年(昭和24年)6月4日、「土地改良法」が制定されました。
土地改良とは、農地の生産力を高める為に他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、区画整理・施設整備等を行うことを指します。
ローメンの日
長野県伊那市の伊那ローメンズクラブが制定。
ローメンは蒸した麺を使う為、六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せにちなんでいます。
ローメンとは、羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物となっています。
蒸しパンの日
札幌市の日糧製パンが制定。
六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せ。
蒸し料理の日
ミツカンが制定。
六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せ。
世界
侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー(International Day of Innocent Children Victims of Aggression)
国連が主催。国際デーの一つ。1982年8月19日、パレスチナ問題に関する国連緊急特別総会において、イスラエルの侵略行為によってパレスチナ・レバノンの罪のない多数の幼児が犠牲者となったことを悼み、6月4日を記念日としました。
明日は何の日でしょうかねぇ~♪ それではまた明日お会いしましょう☆
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
コメント