確定申告とは? ちょっとした準備だけで難しい確定申告を簡単に済ますやり方

お役立ち情報

みなさんは確定申告をしたことありますか?私は毎年確定申告をしています。しかし確定申告って難しいですよね。よくネットでは簡単にできるとか書いてありますが、私は何度やってもサッパリ分かりません。e-Taxも使ってみましたが、結局途中で放棄。でも実は簡単に確定申告ができる方法があるんです。初めて確定申告をされる方やいつも難しいと悩んでいる方、ぜひ参考にしてください♪

 

他のお役立ち情報はこちら

 

確定申告とは? ちょっとした準備だけで難しい確定申告を簡単に済ますやり方

 

確定申告とは

 

確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じたすべての所得と、それに対する所得税等を計算し、税金の過不足額を精算する手続きです。一般的には確定した税額を申告して納める手続きと、源泉徴収や予定納税などによって納めすぎた税金を申告して返してもらう手続きです

生きていると知らないうちに色々な税金が発生していますが、全ての税金が給料などからの天引きなどによって自動的に支払えているわけではありません。所得の状況によって、既に支払った税金額と本来支払うべき税金額との間に差が生じることがあります。

確定申告は状況の異なる人それぞれが支払うべき税金の金額を正確に計算し、足りない分を納めたり払い過ぎた分を還付してもらうための調整手続きです。納税額を自分で計算して確定し、自己申告する形式を取っていることから、「確定申告」と呼ばれています。

確定申告になじみのない方も多いと思います。基本的に、1つの会社から給与を受け取っているサラリーマンは確定申告をする必要はありません(後述しますが、あくまで「基本的に」です。副収入がある場合などはサラリーマンでも確定申告が必要になります)。通常、会社は「年末調整」という手続きを社員に代わって行っています。これが確定申告と同じような手続きになるので、個人で確定申告をしなくてもいいわけです。反対に、個人事業主(自営業など)の方は確定申告をしなければいけないのでご存知の方がほとんどだと思います。

 

確定申告の時期

 

翌年の2月16日~3月15日

※ただし、曜日の関係で前後する場合がありますので必ず税務署にご確認ください。

〈例〉2018年1月1日から12月31日の所得を確定申告する場合は、2019年の2月16日~3月15日となります。

 

確定申告をする場所

 

住民票がある自治体

原則として確定申告を行う場所は、1月1日時点の住民票にある自治体内の税務署となっています。1月1日時点で住民票が新宿にあり、実際に住んでいるところが北海道の場合、確定申告は新宿内の税務署で行う必要があります。住民票のある所に住んでいるのが当然だからです。本籍地とも関係ありません。

サラリーマンの方で確定申告をされる場合は、会社からもらった源泉徴収票を見てください。源泉徴収票に書かれているご自身の住所地が確定申告する場所になります。

管轄税務署の調べ方

管轄の税務署がわからない場合は、国税庁のホームページで各都道府県の税務署を調べることができます。郵便番号か住所を入力すれば管轄の税務署が分かります。ただし税務署は確定申告書を提出する場所であり、作成する場所ではないので気を付けてください。

 

確定申告をしなければいけない人

 

確定申告は個人事業主が行うものだと認識している人が多いようです。しかし、場合によってはサラリーマンなども確定申告を行わなければいけない場合があります。確定申告を行わないと脱税になりますので、くれぐれも注意してください。以下、確定申告が必要なケースを一部まとめてみました。

 

  • 給与収入が2,000万円を超えている
  • 不動産収入や配当収入がある
  • 給与収入が1ヵ所からで、かつその給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、副業の所得が20万円を超えている
  • 給与収入が2ヵ所以上からあり、かつその給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)との合計額が20万円を超える場合(副業での収入があった場合など)
  • 400万円を超える公的年金を受け取った場合
  • 退職時に退職所得の受給に関する申告書を会社に提出していない
  • 年金受給者で、65歳未満の場合は108万円、65歳以上の場合は158万円を超える公的年金やそのほかの年金を受け取っている場合

 

詳しくはこちらの国税庁のホームページを参考にしてください。

 

確定申告をして税金が還付される場合

 

確定申告は税金を納めるだけではありません。確定申告することによって納め過ぎた税金が還ってくる事もあります。金額はそれぞれ異なるのでどれくらい還ってくるかは分かりません。しかし確定申告をしない理由が見当たらないので、必ず確定申告することをおススメします。

 

  • 医療費控除を受ける場合
  • 雑損控除を受ける場合
  • 寄付金控除を受ける場合
  • 住宅ローン控除を受ける場合

 

確定申告の書類をもらう方法

 

まず確定申告するためには、専用の書類が必要です。税務署に行けば確定申告の書類は置いてあります。自分の住所地の税務署だけでなく、全国どこの税務署でも書類は同じです。また、市区町村役場の税務課、確定申告相談会場でも受け取れます。好きな場所で受け取ってください。

ただし、確定申告の書類はいくつか種類があります。住宅ローン控除や医療費控除など。どの書類をもらって帰ればいいのかは分かりにくいので、必ず税務署の職員さんに確認することをおススメします。私もここ10年ほど確定申告をしていますが、最初はさっぱり分かりませんでした。自分の判断で持って帰った書類が実は違う書類だったということもあります。

はっきり言って、全くの素人では書類は分からないです。間違えてまた取りに行くのもかなり面倒なので、当たり前ですが専門家の税務署の職員さんに聞きましょう。ただし自分がどのような申告をしたいのかだけはハッキリと伝えられるようにしておきましょう。職員さんも要点が分からないと正しい案内ができませんからね。

また、私も数年前に利用したことがありますが、ネットを使える環境であればネットを介してダウンロードすることができます。これならネットを使える環境とプリンターがあればわざわざ税務署に行かずに済みます。

ちょっと時間はかかりますが、郵送で取り寄せる方法もあります。近くに受け取れそうな場所がない場合や行っている時間がない場合はこの方法しかないでしょう。

 

確定申告書を簡単に作成する方法

 

確定申告書は昔は手書きで書いていました。しかし今は便利になったものです。ネット上からも確定申告書の作成が出来るようになりました。国税庁のページにある、「e-Tax」です。カードリーダーを購入しなければならないなど色々な条件を満たす必要がありますが、知識のある人はこれで確定申告を行っている人もいます。手書きだと字が読めないといった可能性もあり、税務署側も苦労します。その点パソコンであれば字が読めないということはありません。

しかし、私のように確定申告の知識がない人間にとっては、そもそもどれを選択してどこに何を入力するのかチンプンカンプンです。当たり前ですが、どの数字がどの項目に当てはまるかなど、さっぱり分からないからです。試してもらえれば分かると思いますが、かなり手強いです。ではどうすればいいのか?答えは1つです。

 

作成会場に行って教えてもらう

 

これに尽きます!! ネットにつながる環境がなくてもカードリーダーがなくてもオッケー。会場に行けばネットにつながったパソコンもプリンターも無料で使えます。その上、税理士の先生たちなどが無料で入力について相談にのってくれます。その場で確定申告書を作成することができるうえ、そのまま提出までできちゃうんです。あまりに便利なので私は毎年必ず作成会場に行っています。

新宿区など大きな市区町村では、確定申告の時期になると臨時の確定申告書の作成会場が設けられます。新宿区の場合、今年度はルミネゼロ(NEWoMan 5階)が作成会場となっていました。時期になると臨時の作成会場は国税庁のホームページに掲載されるので、参考にしてください。

ただし作成会場へ手ぶらで行ってもダメです。サラリーマンの方であれば源泉徴収票はもちろん、例えば株やFXであれば各金融機関から送られてくる書類を持って行く必要があります。自営業であれば、Excelでもいいので売上や経費などをまとめておきます。とにかく申告に必要な書類をまとめてさえおけば、あとは持って行くだけでどこにどれを入力すればいいかなど、教えてくれます。

難点があるとすれば待つ時間が長いことでしょうか?行く日によって変わりますが、確定申告の期限が近づくとかなり混雑します。行くと分かりますが、とにかく大勢の人がいます。20~30人につき職員の人が1人か2人くらいです。そのため職員の人を呼ぶだけでかなり時間がかかります。

この混雑を避けるためには、確定申告の受付が始まったら早めに行くことです。それも平日の朝方などであれば比較的空いています。お昼時などは会社員の方が昼休みに来られるようで混雑します。

 

まとめ

 

よくネットで確定申告について、「自分で簡単に出来る」とか、「ラクラク早分かり」とかありますが、全然分からないものばかりです。私が馬鹿なのかもしれませんが、難しいものばかりです。そもそも確定申告は人それぞれ全て異なります。例が書いてあってもそれが当てはまる人はごく一部で、ほとんどの人には当てはまりません。しかもその例に自分が当てはまっているかどうかすら分からない場合も多々あります。

私が悩んできた末の結論としては、確定申告書作成会場で作成すのが間違いなく一番早くて効率的です。

最後に確定申告書作成会場で確定申告をする場合のポイントをまとめてみましょう。

 

  • 確定申告が始まったら早めの時期に行く。3月は避ける
  • 時間帯はお昼や夕方を避け、平日の朝早い時間帯がベスト
  • 必要な書類は全て持って行く。何が必要か分からない場合は全て持って行き、確認してもらう
  • 売上や支払いなど、数字はそれぞれ項目を分けてExcelに入力しプリントアウトして持参する
  • マイナンバーカードを持って行く
  • 半日くらいはかかると思って、時間に余裕を持つこと

 

こんなところでしょうか。分からないものを必死で自分で調べてやっても結局無駄になります。私も自分でe-Taxでやろうと思って試したことがあります。ネットで色々調べてやってみましたが、結局分からず無駄に時間を費やしました。それなら多少時間はかかりますが作成会場でプロに見てもらいながら作成するのがベストです。ぜひ今年確定申告を考えていらっしゃる方がいれば参考にしてくださいね(^_^)

 

他のお役立ち情報はこちら

コメント

error: Content is protected !!