初詣に行った際、神社やお寺で「これってどうすればいいの?」って思うことはありませんか?手水舎(てみずや・ちょうずや)やお賽銭(さいせん)での作法など、知らない方も多いと思います。間違ったマナーを覚えていることほど恥ずかしいことはありません。初詣に行く前に、改めてルールを見ていきましょう。
初詣でやってはいけない作法 初詣の基本ルール ~大人のマナー~
鳥居のくぐり方
鳥居は神域と人間が住む俗界の境界線です。鳥居をくぐる際はまず衣服を整えます。その際、帽子は脱ぎましょう。できればコート類も脱ぎたいのですが、時期的に寒いので無理する必要はありません。衣服を整えたらまず鳥居の鳥居の中央より左側に立ち、軽く一礼をし、厳かな気持ちで神様に挨拶をします。あの場所に立てば、意識せずとも自然と厳かな気持ちになりますけどね。
その後、真ん中を避けて左端を歩いて通ります(真ん中は神様の通り道なので基本的には避けて通ります)が、鳥居をくぐる時は必ず左足から踏み出します。
参道の歩き方
参道を歩くときは左側を歩きます。上述にもある通り、真ん中は神様の通り道です。ちなみに神様の通り道である参道の中央は「正中」と言います。神社の中は全て左側を歩くと覚えておきましょう。ただし、伊勢神宮は特殊で、外宮は左側通行ですが内宮は右側通行になっています。
神社を歩く際の通常のマナーとしては左側を歩くとなっていますが、神社などによってはルールが異なる場合があるので注意が必要です。郷に入っては郷に従えではありませんが、その点は柔軟に対応しましょう。
手水舎(てみずや・ちょうずや)のマナー
神社には必ず「手水舎」という手と口を清める場所が参道の脇などにあります。きっと誰しもが見たことがあると思いますが、ちゃんとマナーを知っている人は少ないと思います。やり方は次のようになります。
- ひしゃくを右手で持って水を汲んだら、左手に水をかけて左手の指と手のひらを洗って清めます。
- ひしゃくを左手に持ち替え、右手に水をかけて右手の指と手のひらを洗って清めます
- 再び右手でひしゃくを持ち、左の手のひらに水をため、口に含みます。音を立てずに静かに軽く口をすすぎ、左手で口元を隠しながら吐き出します。※ひしゃくに直接、口をつけてはいけません。
- 水を吐き出す際に口につけた左手を洗い流します。
- ひしゃくを縦に立てて残った水で柄を流し、元の場所に静かに伏せて置きます。
上記の一連の動作は、最初にすくった一杯の水で行います。なので最初に水をすくう時は多めにすくいましょう。万が一途中で水が足りなくなった場合は、水を汲み足してもいいのでしっかりと最後までやることが大切です。
しかしこうやって改めて見てみると、しっかりとした手順があるんですよね。今まで全然やっていない事があり、恥ずかしくなりました。今度の初詣から実践しようと思います。
お賽銭のマナー
お賽銭をする際に悩むのが、順番です。お賽銭を投げ入れるのが先か、鈴を鳴らすのが先か、それともお辞儀などが先なのか。順番で言うと
- お賽銭を投げ入れる
- 鈴を鳴らす
- 二拝二拍手一礼
になります。
お賽銭ですが、「お願いを聞いてもらうためのお金」ではなく、「日々の感謝の気持ちを込めた供物」というものです。お願いを聞いてもらうためにお賽銭をすると思っている人が多いと思いますが、大きな勘違いなので覚えておきましょう。
お賽銭を投げ入れる際は乱暴に投げるのではなく、丁寧にお納めしましょう。お賽銭に金額は決まっていません。無理のない金額で大丈夫です。ではどのように決めるかですが、一般的に縁起の良い語呂合わせにちなんでいる方が多いようです。よくあるのが、
5円は「ご縁がありますように」
15円は「十分ご縁がありますように」
25円は「二重にご縁がありますように」
45円は「始終ご縁がありますように」
です。
逆に良くないとされているのが、10円です。
10円は「遠縁」になる
という事から避けたほうがいいとも言われます。くれぐれも10円は止めましょうね(;^ω^)
拝礼のマナー
次に鈴です。神様を呼ぶために鈴を鳴らします。同時に鈴の音を神様に納めるという意味もあるそうです。しかし神社によっては鈴が付いていない所もありますし、鈴が付いていても力が弱すぎて鳴らない時もあります。失敗した時、慌てて鈴を鳴らそうと何回も鈴の緒を揺らした経験がある方もいるかと思います。しかし実際に音が鳴ったかどうかはそれほど重要な訳ではなく、その行為自体が重要なので、音が鳴らなくても特に気にする必要はないそうです。もちろん綺麗に鳴らせるに越したことはありませんが。
さて、一番のメインとなる神社参拝の基本は、「二拝二拍手一拝」です。「二礼二拍手一礼」という言葉も見ますが、一般的には同じ意味となっています。しかし厳密に言うと、「二拝二拍手一拝」と「二礼二拍手一礼」とでは少し違います。「拝」と「礼」で漢字が違いますが、ここに意味の違いがあります。「拝」も「礼」も「お辞儀をすること」を意味していますが、「拝」は約90度の深いおじぎで「最拝礼」を意味しているのに対し、「礼」は約30度~45度の浅いおじぎで「礼」を意味しています。同じおじぎでもその深さと意味が異なるんですね。神への敬意を表す行為なので、個人的には「拝」の方がしっくりきます。
さて、少し話がズレましたが、「二拝二拍手一拝」の正しい行い方について説明します。
- 【二拝】2回頭を下げておじぎをします。これは神様への敬意を表します。
- 【二拍手】次に胸の高さで掌を合わせ、右手を少し下にずらして二拍手します。その後、指先をきちんと合わせてから手を下ろします。
- 【一拝】最後に一拝をして終わりです。もう一度おじぎをすることで神様を送ります。
ポイントは「二拍手」の時です。両手をきっちり合わせて二拍手を行う人がいますが、実はこれは間違いなんです。本来の作法は右手を少し下にずらして拍手をして、祈る時に手を揃えます。
これ、知らない人が本当に多いと思います。なのでしっかりこれをできている人はポイントが高いですね(^_^)
ちなみにあえて手をずらすのは、神様と人がまだ一体になっていないことを表しているそうです。2回拍子を打つことで神様を招き、掌を合わせることで神様と人が一体になるという意味があるそうです。深いですね。
ただし、神社によっては異なった拝礼作法を行っているところもあります。たとえば、出雲大社は、通常は「二礼四拍手一礼」で、大祭礼では「二礼八拍手一礼」になります。自分が行く神社の作法はあらかじめ調べておく方がいいでしょう。
お願い事をする時のマナー
神社でもお寺でも、初詣で願い事をするときは、まず先に自分の名前、住所を述べて自分が何者であるかを神様にお伝えします。その後に前年の感謝や報告をお伝えします。「大きなけがや病気もなく無事に新年を迎えられました」など、感謝の言葉を捧げます。
その後に初めてお願い事をします。お願い事は一つだけにするのが基本とされています。ついつい欲張っていくつもお願いしてしまいますが、気を付けましょう。また、私も含め「二拍手」の後にお願い事をする方が多いのですが、実は最後の「一拝」の後に頭を下げたままお願い事をするのが正しいそうです。神様にお願いするのに頭を上げたままするのは礼に反するとの事ですが、たしかにその通りだと思いました。それに最後の「一拝」の後にお願い事をするのであれば、長々といくつもお願い事をできません。必然的に一つだけになりますね。心を込めて一つだけお願いするようにしましょう。
ただ「二拍手」の後で感謝の言葉を伝えお願い事をするのも間違いという訳ではないようです。この辺りに関しては多様性ということでいいと私は思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?普段何気なく行っていた初詣ですが、実は結構間違った作法だった部分はありませんか?私もかなり間違っていたようなので今後は気を付けないといけないと思いました。特にお願い事は二拍手した後に長々といくつも欲張っていました。今後はちゃんと1つに絞ります。
みなさんも正しい作法を覚えて気持ち良い初詣をしましょうね☆
コメント