6月16日にはどんな記念日があり、B’zにはどんなことがあったのかをまとめてみました。日本や世界、B’zには過去に色々なことがあり、記念日になっている日があります。今日という日にどんな意味があるのか、たまには歴史を振り返りその時代に思いをはせてみませんか?
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
【今日は何の日】 6月16日は何の日? その時B’zは?
B’z
B’z LIVE-GYM ’94 “The 9th Blues”〈PART 1〉 日本武道館 1日目
1994年6月16日(木)、B’z LIVE-GYM ’94 “The 9th Blues”〈PART 1〉ツアーの日本武道館公演 1日目が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- Sweet Lil’ Devil
- LOVE IS DEAD
- Mannequin Village or ヒミツなふたり
- 未成年
- 闇の雨 or 春
- Easy Come, Easy Go!
- MY SAD LOVE
- BLOWIN’
- LITTLE WING(松本ソロ)
- LADY NAVIGATION
- もうかりまっか
- 赤い河
- おでかけしましょ
- 裸足の女神
- ZERO
- WILD ROAD
-アンコール- - JAP THE RIPPER
- Don’t Leave Me
B’z LIVE-GYM ’96 “Spirit LOOSE” 名古屋レインボーホール 2日目
1996年6月16日(日)、B’z LIVE-GYM ’96 “Spirit LOOSE”ツアーの名古屋レインボーホール公演 2日目が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- Real Thing Shakes
- ねがい
- love me, I love you
- drive to MY WORLD
- GIMME YOUR LOVE ~不屈のLOVE DRIVER~
- MOTEL
- キレイな愛じゃなくても
- BIG
- CAUSE WE’VE ENDED AS LOVERS / JEF BECK (松本ソロ)
- あなたへ・・・ (松本ソロ)
- BLOWIN’
- ZERO
- FUSHIDARA 100%
- spirit loose~ザ・ルーズ
- JAP THE RIPPER
- MOVE
- 消えない虹
-アンコール- - LOVE PHANTOM
- ミエナイチカラ ~INVISIBLE ONE~
juice Guellira Live 札幌チサンホテル駐車場
2000年6月16日(金)、「juice Guellira Live」が札幌チサンホテル駐車場で行われました。これは通常のライブとは異なり、ミュージック・ビデオを収録する為の路上ライブでした。もし今こんなチャンスがあったら絶対に駆け付けるんですけどね。まぁ都内で開催しようものなら確実に大パニックでしょうけど。
以下がその時の演奏曲になります。「juice」のミュージック・ビデオだったので「juice」が繰り返されるセトリです(^_^)
- juice
- juice
- ZERO
- ギリギリchop
- juice
B’z LIVE-GYM Pleasure 2013-ENDLESS SUMMER- 薩摩川内市川内文化ホール
2013年6月16日(日)、B’z LIVE-GYM Pleasure 2013-ENDLESS SUMMER-ツアーの薩摩川内市川内文化ホール公演が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- Q&A
- 銀の翼で翔べ
- LADY NAVIGATION
- STAY GREEN -未熟な旅はとまらない-
- 夢見が丘
- 核心
- 恋心(KOI-GOKORO)
- ハピネス
- SURVIVE
- 月光
- 松本ソロ~セッション
- The Wild Wind
- デッドエンド
- パーフェクトライフ
- NATIVE DANCE
- OH! GIRL
- ギリギリchop
- イチブトゼンブ
-アンコール- - 今夜月の見える丘に
- ultra soul
日本
和菓子の日
全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定。
848年(承和15年・嘉祥元年)6月16日、仁明天皇が御神託に基づいて「16」の数にちなんだ菓子類や餅などを神前に供え疫病退散・健康招福を祈り、「嘉祥」と改元したという故事に由来しています。
「嘉祥」とは「めでたいしるし」という意味です。6月16日の「嘉祥の日」に和菓子を食べるという習慣は、江戸時代まで続いていたそうです。この習慣の復活を願い、美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた「和菓子」の素晴しさを楽しんでもらうために復活したのが「和菓子の日」です。
小さい頃はケーキなどの洋菓子が好きでしたが、年齢を重ねるにつれて和菓子の素晴らしさに気付くようになりました。日本人ならではの繊細な仕事がされていて、見ているだけで感動します。和菓子の文化は、子々孫々受け継がれていって欲しいものです。
麦とろの日
麦とろごはんを食べ、元気に夏を乗り切ってもらおうと、麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。
六(む)十(と)六(ろ)で「むぎとろ」の語呂合せ。
ケーブルテレビの日
郵政省(現在の総務省)が1991年(平成3年)に制定。
1972年(昭和47年)6月16日、「有線テレビジョン放送法」が成立したことにちなんで。
2010年(平成22年)11月26日に第176回国会で成立した放送法の改正により、放送に関する法令の約60年ぶりの大幅な統廃合が図られ、本法、有線ラジオ放送業務の運用の規正に関する法律、電気通信役務利用放送法は放送法に吸収統合され、改正放送法が完全施行された2011年(平成23年)6月30日に廃止されました。
無重力の日
地下無重力実験センターが町内にあった北海道上砂川町が1991年(平成3年)3月に制定。
六(む)十(じゅう)六(ろく)で「むじゅうりょく」の語呂合せ。地下無重力実験センターはその名の通り、無重力の状態を作り出すための施設です。実際には微小重力状態を約10秒間作り出していましたが、1回の実験に費やされるコストが高すぎるなどの理由によって2003年(平成15年)に閉鎖されました。
世界
アフリカの子供の日
アフリカ統一機構(現:アフリカ連合)が1991年に制定。
1976年6月16日、南アフリカ・ソウェトで子どもたち数千人が通りに繰り出し、教育の質の向上と、自分たちの母国語で教育を受ける権利を主張する抗議活動を行いました。しかし運動に参加した子どもたちが銃撃を受けるなどして、約2週間の間に100人以上の子どもたちが殺害され、1,000人以上が負傷する事態となりました。
教育を受けるために立ち上がって犠牲となった子どもたちを忘れないようにするため制定されたのが、この「アフリカ子供の日」です。
青年の日 (南アフリカ)
1976年6月16日に起きたソウェト蜂起にちなんでいます。
ブルームズ・デー
アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作「ユリシーズ」では、1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時すぎまでの約18時間に18の挿話が展開することから、世界中のファンから記念日の扱いをされ、主人公の名前レオポルド・ブルームから「ブルームズ・デー」と呼ばれています。
明日は何の日でしょうかねぇ~♪ それではまた明日お会いしましょう☆
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
コメント