【今日は何の日】 1月23日は何の日? その時B’zは?

今日は何の日シリーズ

1月23日にはどんな記念日があり、B’zにはどんなことがあったのかをまとめてみました。日本や世界、B’zには過去に色々なことがあり、記念日になっている日があります。今日という日にどんな意味があるのか、たまには歴史を振り返りその時代に思いをはせてみませんか?

今日は何の日シリーズの他の記事はこちら

 

【今日は何の日】 1月23日は何の日? その時B’zは?

 

B’z

 

B’z LIVE-GYM ’91〜’92 “IN THE LIFE” 倉敷市民会館

 

1992年1月23日(木)、B’z LIVE-GYM ’91〜’92 “IN THE LIFE”ツアーの倉敷市民会館公演が開催されました。当日のセトリ(セットリスト)は分かりません。何しろ当時はまだネットなどが発達してなかったですからね。。。一応何通りかあったみたいですが、そのセトリを一応貼っておきます。

  1. Wonderful Opportunity
  2. Crazy Rendezvous
  3. 孤独のRunaway
  4. LADY NAVIGATION
  5. BE THERE
  6. GODFATHER(松本ソロ)
  7. TONIGHT (Is The Night)
  8. もう一度キスしたかった
  9. WILD LIFE
  10. GIMME YOUR LOVE~不屈のLOVE DRIVER~
  11. NEVER LET YOU GO
  12. ’88~Love Story or Wanna Go Home(松本ソロ)
  13. あいかわらずなボクら
  14. Easy Come, Easy Go!
  15. 『快楽の部屋』
  16. GO-GO-GIRLS
  17. BAD COMMUNICATION
  18. ALONE
    -アンコール
  19. 憂いのGYPSY or Sweet Child O’Mine or Knockin’ On Heaven’s Door

ENDING SE : 憂いのGYPSY(Instrumental)

 

  1. WILD LIFE
  2. Crazy Rendezvous
  3. 孤独のRunaway
  4. LADY NAVIGATION
  5. BE THERE
  6. GODFATHER(松本ソロ)
  7. TONIGHT (Is The Night)
  8. もう一度キスしたかった
  9. WILD LIFE
  10. GIMME YOUR LOVE~不屈のLOVE DRIVER~
  11. NEVER LET YOU GO
  12. ’88~Love Story or Wanna Go Home(松本ソロ)
  13. あいかわらずなボクら
  14. Easy Come, Easy Go!
  15. Wonderful Opportunity
  16. 『快楽の部屋』
  17. GO-GO-GIRLS
  18. BAD COMMUNICATION
  19. ALONE
    -アンコール
  20. 憂いのGYPSY or Sweet Child O’Mine or Knockin’ On Heaven’s Door

ENDING SE : 憂いのGYPSY(Instrumental)

 

しかしこうやってセトリを見ると、聴きたくてしょうがない曲ばかりです。「GO-GO-GIRLS」「NEVER LET YOU GO」「TONIGHT (Is The Night)」「BE THERE」「Crazy Rendezvous」「あいかわらずなボクら」など、今演奏されたら会場中が大盛り上がり間違いなしです。次のツアーでどれか1曲でいいから演奏して欲しいですね☆彡

 

☆「B’z LIVE-GYM ’91-’92 “IN THE LIFE”」:公演スケジュール
☆B’zアルバム「IN THE LIFE」収録曲&タイアップはこちら

 

日本

 

電子メールの日

 

電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994年に制定したのが「電子メールの日」。由来は語呂合わせです。「1(いい)23(ふみ)」と読み、1つは「いい文(ふみ)」、そしてもう1つが「1(いい)」をアルファベットの「E」に読み替えて「E文(いーふみ)」と読むことに由来しています。

現在ビジネスの世界はもちろん、日常的なやり取りでも使用しているEメールですが、普及し始めてからまだそんなに月日が経っていないんですよね。考えてみれば1994年の頃はまだフロッピーディスクがありました。1990年代、大学の論文をフロッピーディスクで提出したのを思い出します。

当時は引越しをする時に物件を探したり、バイトを探すのも紙媒体でした。それが今や全てネットで出来てしまいますからね。バイトの応募もメールなどで出来たりします。そう考えるとITの世界の進歩はものすごいスピードですね。おじさんにはそのスピードに付いていくのが大変です(;^ω^)

 

八甲田山の日

 

 

1902年のこの日、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難しました。

日本陸軍は1894年(明治27年)の日清戦争において、冬季寒冷地での苦戦を強いられました。その経験を踏まえ、迫りくる日露開戦ではさらなる寒冷地での戦いになると想定し訓練が必要と判断。1902(明治35)年1月、青森の歩兵第5連隊第2大隊と弘前の歩兵第31連隊による厳冬期の八甲田山雪中行軍を企画。それぞれ別ルートでの行軍でした。

1902年1月23日午前6時55分、青森の歩兵第5連隊は青森連隊駐屯地を出発。冬の八甲田山の寒さを甘く見ており、指導部の無謀さによって兵士は本来は冬の重装備で行くところ、軽装のまま行軍を開始。結果、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難。25日になって訓練への参加者210名中199名の死亡(うち6名は救出後死亡)が確認されました。助かった11人も、凍傷などにより手足を切断するなどの重傷。歴史に残る大惨事となりました。

今でも毎年山の事故がニュースで流れてきます。みんな自分は大丈夫だと思うんでしょうか。山登りが悪いとは言いません。しかしもし挑戦するのなら、ちゃんとした知識を持ってから挑戦して欲しいです。山岳救助隊の方々に迷惑を掛けますし、何よりご家族の方が一番心配します。自然は時に脅威となります。どうかこういった悲しい事故がなくなって欲しいと願うばかりです。

 

真白き富士の嶺の日

 

 

1910年のこの日、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人(うち1人は小学生)が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡しました。この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われ、この悲報を聞いた姉妹校の鎌倉女学校の教諭・三角錫子さんが「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱されたそうです。

ここでいう中学というのは今の中学生とは大きく異なります。当時の義務教育は4年制の尋常小学校まででした。ほとんどの子供は小学校を卒業すると働きに出たそうです。つまり11歳前後でもう働いていたわけです。今ではとても信じられません。その中で裕福な家庭の子供はさらに4年制の高等小学校へ進学し、そしてさらに上の6年制の中学に進みます。つまり当時の中学生というのは、今でいう13~15歳前後ではなく、14~20歳前後になる訳です。

そもそもなぜボートで海に出たのかですが、目標は江の島。そこでドウショウ(海鴨)撃ちをするためだったそうです。ドウショウですが、聞いたこともないですよね。調べてみると、アビやオオハムという「アビ目」、アミ科、アミ属の鳥でした。「カモ目」ではないんですね。しかも今ではほとんど使われる事のない呼び名のようでした。彼らはこの鳥を撃つためにボートで海に出たんです。ちなみにこのボートですが7人乗りで、学校から無断で持ち出したそうです。

悲しいお話なんですが、その中で感動するお話がありました。結局12人全員が亡くなったのですが、その中に兄弟がいました。彼等の遺体が発見されたとき、兄は前から弟を抱きしめ弟は兄の首にしがみついた姿で収容され、2人を引き離すのに苦労したそうです。他に発見された遺体も、友達同士かばいあっていたそうです。その美しい兄弟愛、友達愛にみんな涙したそうです。

無断でボートを持ち出してしまったのは悪いことですが、遺体が収容されるに至って深い感銘を人々に与えたのはやはり人間とはこうあるべきだという姿をそこに見たからでしょう。家族や兄弟を思いやり、友達を思いやる。いじめのニュースなどが頻繁に流れてくる昨今、こういった気持ちが欠如しているんでしょうね。時代が代わり文明が進化しても、人としての在り方が劣化していくのは悲しいことです。

 

ワンツースリーの日

 

これは1月23日を読んでそのままですね。「123」で「ワンツースリー」と読む語呂合せ。人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日です。希望を持って将来に向かって踏み出そうという感じでしょうかね。今日を境にぜひ希望を持って勇気ある一歩を踏み出しましょう☆

 

アーモンドの日

 

 

カリフォルニア・アーモンド協会が2008(平成20)年に制定したのが「アーモンドの日」です。なぜ1月23日なのかと言うと、日本人の成人女性の1日のアーモンドの摂取目安量が約23粒であることから「1日23粒」で1月23日を記念日となりました。

アーモンド23粒毎日食べるのは大変そうですが、アーモンドには「ポリフェノール」や「ビタミンE」「食物繊維」といった、女性にとって非常に気になるは若さや健康を維持するのに必要なさまざまな栄養素が多く含まれています。

 

一無、二少、三多(いちむ、にしょう、さんた)の日

 

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会が2016(平成28)年に制定したのが「一無、二少、三多(いちむ、にしょう、さんた)の日」です。1月23日の「123」と一無、二少、三多の「一二三」が同じことが由来です。

同協会が提唱する「一無、二少、三多」(いちむにしょうさんた)をより多くの人に実践してもらい健康長寿に役立ててもらうのが目的です。

 

「一無」は禁煙の勧め

「二少」は少食・少酒の勧め

「三多」は体を多く動かし(多動)、しっかり休養をとる(多休)、多くの人、事、物に接する生活(多接)の勧め

 

みなさんはいかがでしょうか?煙草を吸われている方、本日をもって禁煙にトライしてはいかがでしょうか。食事もお酒も控えめにしてはいかがでしょうか。そして私みたいに家に閉じこもっている方、外に出て歩きましょう。そして友達などに連絡をして久しぶりに会ってみるのもいいかもしれませんね(^_^)

 

世界

 

冥王星の日(撮影日)

 

 

1930(昭和5)年1月23日と1月29日にアメリカのローウェル天文台でクライド・トンボーが撮影した写真から、後日2月18日に「冥王星」が発見された事を記念したものです。つまり冥王星が発見されるきっかけとなった写真を撮ったという記念日なので、「冥王星の日(撮影日)」となっているわけです。

撮影してから発見まで「時間がかかりすぎだろ」と仰る方がいるかもしれません。しかし撮影してから現像し、そしてそこから冥王星を探し出す作業。今とは全く違う道具や環境です。現像するだけでも時間がかかったでしょうし、当時の写真のレベルからそこに写った無数の星を確認していく作業は大変だったんだと思います。それを考えると凄い発見だったんですね。

 

明日は何の日でしょうかねぇ~♪ それではまた明日お会いしましょう☆

 

今日は何の日シリーズの他の記事はこちら

コメント

error: Content is protected !!