10月1日にはどんな記念日があり、B’zにはどんなことがあったのかをまとめてみました。日本や世界、B’zには過去に色々なことがあり、記念日になっている日があります。今日という日にどんな意味があるのか、たまには歴史を振り返りその時代に思いをはせてみませんか?
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
【今日は何の日】 10月1日は何の日? その時B’zは?
B’z
B’z LIVE-GYM 2011 -C’mon- マリンメッセ福岡 1日目
2011年10月1日(土)、B’z LIVE-GYM 2011 -C’mon-ツアーのマリンメッセ福岡公演 1日目が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- さよなら傷だらけの日々よ
- さまよえる蒼い弾丸
- Don’t Wanna Lie
- ピルグリム
- 裸足の女神
- Homebound
- ボス
- ひとしずくのアナタ
- 命名
- DAREKA
- SPLASH!(英語バージョン)
- Brotherhood
- #1090 -Thousand Dream-(松本ソロ)
- イチブトゼンブ
- Liar! Liar!
- ZERO
- DIVE
- ザ・マイスター
- C’mon
-アンコール- - ultra soul
- Calling
☆「B’z LIVE-GYM 2011 -C’mon-」関連記事
日本
法の日
1928年(昭和3年)10月1日、陪審法が施行され、翌1929年(昭和4年)からこの日を「司法記念日」に制定しました。
その後、最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により、法務省が1960年(昭和35年)に「法の日」として制定しました。法の役割や重要性について考えてもらうことを目的としています。
確定拠出年金(DC)の日・リタイアメントを考える日
特定非営利活動法人「確定拠出年金教育協会」が制定。
2001年(平成13年)10月1日、「確定拠出年金法」が施行されました。
公的年金や企業年金などの従来の年金制度は「確定給付年金」と呼ばれ、国や企業が将来の年金の額を約束しています。つまり毎月一定の金額を積み立てることによって、将来決まった金額を受け取ることができます。
それに対して「確定拠出年金」は、加入者自身が資産を運用するため、将来支給される年金額はそれぞれの運用次第で増えたり減ったりします。海外では自分の資産は自分で運用するのは当然のようになっています。日本はかなり遅れて取り入れた形になっています。
最近、「年金ではとても老後の生活が出来ない。普通の生活をするには年金とは別に最低2,000万円貯蓄しなさい」というニュースが報道され、大きな問題となりました。年金制度の崩壊を暗示しているような内容です。当たり前のことですが、年金制度は今後さらに厳しくなります。払う人より受け取る人の方が多くなっていきますから当然と言えば当然です。
今後は自分の老後のお金の管理は自分ですべきです。国に頼るのではなく、自分で資産形成をすべきだと個人的に思っています。
印章の日
全日本印章業組合連合会が制定。
1873年(明治6年)10月1日、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められました。
日本最古の印として有名なのは、西暦57年ごろに中国から日本に送られたとされており、1784年に発見された「漢委奴国王」の金印です。約2,000年も前からあったんですねぇ~。
土地の日
国土庁(現:国土交通省)が1997年(平成9年)に制定。
「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。
都民の日 (東京都)
東京都が1952年(昭和27年)に制定。
1898年(明治31年)10月1日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市となり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置されました。これによって東京市が誕生し、1952年までは「東京市自治記念日」とされていました。
10月1日は都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になります。
コーヒーの日
一般社団法人・全日本コーヒー協会が1983年(昭和58年)に制定。
国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始まりの日であることと、コーヒー豆の収穫が終わり、新たにコーヒー作りが始まる時期であることにちなんで。
日本茶の日
株式会社伊藤園が制定。
天正15年(1587年)10月1日、豊臣秀吉が京都府京都市にある北野天満宮の境内、北野松原で北野大茶会を開催したことにちなんで。
日本酒の日
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始まっていたことから(現在は7月1日から)、何かと酒に関係の深いこの日を清酒をPRする「日本酒の日」としました。
最近では獺祭や十四代など、日本酒ブームでプレミアがつくほどになっています。私は日本酒は飲みませんが、若い人たちの間でも確実にファンは増えています。そして海外でも日本酒は人気になっています。このまま一過性のブームではなく定着してくれれば嬉しいですね☆
醤油の日
日本醤油協会など醤油関連団体が2003年(平成15年)に制定。
「醤」の文字に、十二支で10月を表す「酉」の字が含まれることにちなんで。
香水の日
香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000年(平成12年)に制定。
フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日頃であることにちなんで。
香水と言っても大きく分けて、以下の4つに分類されます。
1.パルファン、もしくはパルファム(parfum)
2.オーデパルファン、もしくはオードパルファン(Eau de parfum)
3.オーデトワレ、もしくはオードトワレ(Eau de Toilette)
4.オーデコロン(Eau de Cologne)
皆さんも耳にした事があると思いますが違いは分かりますか?
実はこの4種類の違いは、「エタノール濃度」と「香りの持続時間の差」です。上から順に「エタノール濃度」が高く、さらには「香りの持続時間」が長くなっています。
香りの持続時間ですが、1と2は「5~12時間」、3は「2~5時間」、4は「1~2時間」程度とされています。
ちなみに「パルファン」はフランス語で「香水」。「オーデ(Eau de)」は「水の」という意味です。「トワレ(Toilette)」は「化粧、身づくろい」、そして「コロン(Cologne)」は意外にもドイツの都市「ケルン」を意味します。つまり「オーデコロン」とは、「ケルンの水」という意味になります。ここで「??」となった方が多いと思います。
実は「オーデコロン(ケルンの水)」は世界最古の香水とも呼ばれており、ケルンに移住していたイタリア人調香師が1709年に製造しました。そのためケルン市は、オーデコロン発祥の地としてとても有名なんです。私は知りませんでしたが(;^ω^)
食物せんいの日
飲料・食品メーカーなど6社による「食物せんいプロジェクト」が制定。
10月1日の「1001」を「千一」と見立てて「せん(千)い(一)」の語呂合せ。
乳がん健診の日
乳がん患者などによる「あけぼの会」が制定。
「乳がん早期発見強化月間」の1日目。
食文化の日
日本食研ホールディングス株式会社が制定。
同社の1971年10月1日の創業記念日にちなんで。
磁石の日
磁石メーカー・ニチレイマグネット株式会社が制定。
N極を「+」、S極を「-」とし、「+-」を十一に見立てて。
ネクタイの日
日本ネクタイ組合連合会が1971年(昭和46年)に制定。
1884年(明治17年)10月1日、小山梅吉さんが日本で初めてネクタイの製造を始めたことにちなんで。
メガネの日
日本眼鏡関連団体協議会(日眼協)が1997年(平成9年)に制定。
「1」をメガネのつる、「0」をレンズとみなすと「1001」でメガネの形になることから。
デザインの日
通商産業省(現:経済産業省)等が1990年(平成2年)に制定。
1959年(昭和34年)10月1日、デザイン奨励審議会が設置されました。
デザインに対する理解を深める日とされています。
展望の日
全日本タワー協議会が2006年(平成18年)に制定。
「Ten(10)棒(1)」の語呂合せ。
全日本タワー協議会に加盟する全国の展望・観光タワーで様々なイベントが開催されています。
福祉用具の日
日本福祉用具供給協会が2001年(平成13年)に制定。
1993年(平成5年)10月1日、「福祉用具法」が施行されたことにちなんで。
浄化槽の日
環境庁(現在の環境省)が1987年(昭和62年)に制定。
1985年(昭和60年)10月1日、「浄化槽法」が全面施行されたことにちなんで。
世界
国際音楽の日
バイオリン奏者のユーディ・メニューイン氏が、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。1977年(昭和52年)にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定されました。
日本では、1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施されました。
国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意欲を高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日とされています。
国際高齢者の日(International Day of Older Persons)
1990年(平成2年)12月の国連総会で制定。高齢者の権利や高齢者虐待撤廃などの意識向上を目的としており、国際デーの一つです。
国慶節(中華人民共和国)
1949年10月1日、中華人民共和国が成立しました。
国軍の日 (韓国)
1950年10月1日、 朝鮮戦争の東部戦線で陸軍第三師団が38度線を突破しました。
それまで、「10月1日」が海軍記念日・空軍記念日、「10月2日」が陸軍記念日となっていたのを、1956年に統合し国軍の日としました。
独立記念日 (ナイジェリア)
1960年10月1日、ナイジェリアがイギリスから独立しました。
独立記念日 (ツバル)
1978年10月1日、ツバルがイギリスから独立しました。
独立記念日 (パラオ)
1994年10月1日、パラオがアメリカの信託統治から独立しました。
明日は何の日でしょうかねぇ~♪ それではまた明日お会いしましょう☆
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
コメント