10月15日にはどんな記念日があり、B’zにはどんなことがあったのかをまとめてみました。日本や世界、B’zには過去に色々なことがあり、記念日になっている日があります。今日という日にどんな意味があるのか、たまには歴史を振り返りその時代に思いをはせてみませんか?
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
【今日は何の日】 10月15日は何の日? その時B’zは?
B’z
B’z LIVE-GYM ’94 “The 9th Blues”〈PART 2〉 鹿児島市民文化ホール 2日目
1994年10月15日(土)、B’z LIVE-GYM ’94 “The 9th Blues”〈PART 2〉ツアーの鹿児島市民文化ホール公演 2日目が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- Don’t Leave Me
- おでかけしましょ
- LOVE IS DEAD
- 破れぬ夢をひきずって
- Queen Of Madrid
- 裸足の女神
- SAVE ME!?
- LITTLE WING(松本ソロ)
- TIME
- もうかりまっか
- BAD COMMUNICATION(Acoustic version)
- 赤い河
- Sweet Lil’ Devil~Include GIMME YOUR LOVE
- ZERO
- WILD ROAD
- JAP THE RIPPER
-アンコール- - RUN
- farewell song
B’z LIVE-GYM 2003 “BANZAI IN NORTH AMERICA” House of Blues(ロスアンゼルス) 3日目
2003年10月15日(水)、B’z LIVE-GYM 2003 “BANZAI IN NORTH AMERICA”ツアーのHouse of Blues公演 3日目が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- アラクレ
- BLOWIN’
- 野性のENERGY
- WAKE UP, RIGHT NOW
- MOTEL
- 太陽のKomachi Angel
- LOVE IS DEAD
- 今夜月の見える丘に
- Brotherhood
- Easy Come,Easy Go!
- love me,I love you
- F・E・A・R
- ZERO
- juice
- ultra soul
- IT’S SHOWTIME!!
-アンコール- - 儚いダイヤモンド
- ギリギリchop
日本
たすけあいの日
全国社会福祉協議会が1965年(昭和40年)に制定。
日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
きのこの日
日本特用林産振興会が1995年(平成7年)に制定。
10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということにちなんで。
人形の日
日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965年(昭和40年)に制定したが、1972年(昭和47年)に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止しました。
しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催されています。
ぞうりの日
草履興業組合が制定。
七五三・正月など、草履を履く行事の多い時期が近いことから。
世界
世界手洗いの日(Global Handwashing Day)
UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008年から実施。
感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われています。
農山漁村女性のための国際デー(International Day of Rural Women)
女性の地位向上を目的とする国連機関「UNウィメン」(United Nations Entity for Gender Equality and the Empowerment of Women:UN Women)により2008年(平成20年)から実施。国際デーの一つ。
世界人口の4分の1以上を占める農山漁村女性は、農業生産・食料安全保障・土地の保全と管理などの面で大きなな役割を果たしているにも関わらず、その地位は低く、多くが貧困状態で暮らしている現実があります。そうした女性たちの地位の向上や、彼女たちが果たしている役割の認識、農業開発の強化、農山漁村部の貧困撲滅に貢献することを目的としています。
グレゴリオ暦制定記念日
1582年10月15日、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したグレゴリオ暦が、イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインで導入されました。
ユリウス暦が採用されてからの約1600年間で蓄積された誤差10日分を飛ばしたため、10月4日の翌日が10月15日になりました。
明日は何の日でしょうかねぇ~♪ それではまた明日お会いしましょう☆
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
コメント