7月7日にはどんな記念日があり、B’zにはどんなことがあったのかをまとめてみました。日本や世界、B’zには過去に色々なことがあり、記念日になっている日があります。今日という日にどんな意味があるのか、たまには歴史を振り返りその時代に思いをはせてみませんか?
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
- 【今日は何の日】
7月7日は何の日? その時B’zは?
- B’z
- B’z LIVE-GYM Pleasure ’95 “BUZZ!!” 初日 山形市総合スポーツセンター 1日目
- B’z LIVE-GYM 2001 “ELEVEN” 札幌ドーム
- B’z LIVE-GYM The Final Pleasure “IT’S SHOWTIME!!” 帯広市民文化ホール
- B’z LIVE-GYM 2005 “CIRCLE OF ROCK” 幕張メッセ イベントホール 2日目
- B’z LIVE-GYM 2006 “MONSTER’S GARAGE” 山口市民会館
- B’z LIVE-GYM Pleasure 2013-ENDLESS SUMMER- キッセイ文化ホール
- 17thシングル「love me, I love you」 リリース
- 日本
- 世界
- B’z
【今日は何の日】 7月7日は何の日? その時B’zは?
B’z
B’z LIVE-GYM Pleasure ’95 “BUZZ!!” 初日 山形市総合スポーツセンター 1日目
1995年7月7日(金)、B’z LIVE-GYM Pleasure ’95 “BUZZ!!”ツアーの初日・山形市総合スポーツセンター公演 1日目が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- BLOWIN’
- Pleasure’95 ~人生の快楽~
- OH! GIRL
- もう一度キスしたかった
- TIME
- 恋心(KOI-GOKORO)
- RUN
- Easy Come, Easy Go!
- TONIGHT (Is The Night)
- 太陽のKomachi Angel
- Since I’ve been loving you / Led Zeppelin ~ Don’t ask me,baby (松本ソロ)
- Don’t Leave Me
- LOVE PHANTOM
- ねがい
- BAD COMMUNICATION
- JAP THE RIPPER
- ZERO
-アンコール- - ALONE
- love me, I love you
- 裸足の女神
B’z LIVE-GYM 2001 “ELEVEN” 札幌ドーム
2001年7月7日(土)、B’z LIVE-GYM 2001 “ELEVEN”ツアーの札幌ドーム公演が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- [ I ]
- 愛のprisoner
- Seventh Heaven
- 銀の翼で翔べ
- さまよえる蒼い弾丸
- さよならなんかは言わせない
- 煌めく人
- コブシヲニギレ
- Raging River
- HOME
- 今夜月の見える丘に
- ultra soul
- スイマーよ2001!!
- TOKYO DEVIL
- SACRED FIELD ~ #1090 ~Thousand Dreams (松本ソロ)
- JAP THE RIPPER
- ギリギリchop
- juice
-アンコール- - 恋心(KOI-GOKORO)
- ZERO
- 裸足の女神
B’z LIVE-GYM The Final Pleasure “IT’S SHOWTIME!!” 帯広市民文化ホール
2003年7月7日(月)、B’z LIVE-GYM The Final Pleasure “IT’S SHOWTIME!!”ツアーの帯広市民文化ホール公演が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない
- BLOWIN’
- 孤独のRunaway
- Wonderful Opportunity
- BE THERE
- TIME
- LOVE IS DEAD
- GIMME YOUR LOVE ~不屈のLOVE DRIVER~
- 今夜月の見える丘に
- Brotherhood
- Easy Come,Easy Go!
- DEEP KISS
- Liar! Liar!
- juice
- ultra soul
- IT’S SHOWTIME!!
-アンコール- - 野性のENERGY
- 裸足の女神
- Pleasure 2003 ~人生の快楽~
B’z LIVE-GYM 2005 “CIRCLE OF ROCK” 幕張メッセ イベントホール 2日目
2005年7月7日(木)、B’z LIVE-GYM 2005 ”CIRCLE OF ROCK”ツアーの幕張メッセ イベントホール公演 2日目が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- パルス
- Fever
- イカロス
- アクアブルー
- 睡蓮
- Mannequin Village
- 哀しきdreamer
- BLACK AND WHITE
- Sanctuary
- ALONE
- 今夜月の見える丘に
- Happy Birthday
- love me,I love you
- ねがい
- juice
- さまよえる蒼い弾丸
- IT’S SHOWTIME!!
- 愛のバクダン
-アンコール- - OCEAN
- BANZAI
- ultra soul
B’z LIVE-GYM 2006 “MONSTER’S GARAGE” 山口市民会館
2006年7月7日(金)、B’z LIVE-GYM 2006 “MONSTER’S GARAGE”ツアーの山口市民会館公演が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- ALL-OUT ATTACK
- juice
- ピエロ
- ネテモサメテモ
- ゆるぎないものひとつ
- 恋のサマーセッション
- MVP
- BAD COMMUNICATION
- ultra soul
- 雨だれぶるーず
- Happy Birthday
- OCEAN
- MONSTER
- 衝動
- 愛のバクダン
- LOVE PHANTOM
- SPLASH!
- 明日また陽が昇るなら
-アンコール- - ギリギリchop
- RUN
B’z LIVE-GYM Pleasure 2013-ENDLESS SUMMER- キッセイ文化ホール
2013年7月7日(日)、B’z LIVE-GYM Pleasure 2013-ENDLESS SUMMER-ツアーのキッセイ文化ホール公演が開催されました。以下がその時のセトリになります。
- Q&A
- F・E・A・R
- LADY NAVIGATION
- STAY GREEN -未熟な旅はとまらない-
- 夢見が丘
- ユートピア
- 恋心(KOI-GOKORO)
- ハピネス
- SURVIVE
- GOLD
- 松本ソロ~セッション
- The Wild Wind
- デッドエンド
- パーフェクトライフ
- NATIVE DANCE
- OH! GIRL
- DIVE
- イチブトゼンブ
-アンコール- - ALONE
- BAD COMMUNICATION
17thシングル「love me, I love you」 リリース
1995年7月7日(金)、B’zの17枚目となるシングル「love me, I love you」がリリースされました。「love me, I love you」については以下の記事の中で説明しています。ぜひ参考にしてください(^_^)
収録曲
- love me, I love you (3:19)
シリアスな感じのシングルが続いていたため、久しぶりにポップな部分を出そうという考えのもと製作された曲。稲葉によると「『Wonderful Opportunity』の進化型」、松本は「自分たちが表現したいものと世間がB’zに求めているものが合致したような曲」とコメントしている。ライブでも演奏されることの多い定番曲。PVは札幌で撮影され、稲葉がスーツ姿で歩くシーンは大通公園や札幌ラーメン横丁、松本がギターを弾くシーンはすすきののディスコやキャバレーで撮影された(撮影にはゲリラ的に行われた部分もある)。8thアルバム『LOOSE』には新しいコーラスの導入や打ち込みだったベースが生音に変えられるなど、リズムトラックの異なる別バージョンが収録されている。ポップな曲だが演奏するにはかなり難易度が高い曲と松本が評しており、特にドラムが難しく、サポートドラマーの黒瀬蛙一、シェーン・ガラースの両名ともがB’zの曲で一番難しい曲としてこの曲をあげている。2006年に「衝動」が発売されるまで10年以上の間、最も演奏時間の短いシングル曲だった(現在は「衝動」、「DIVE」に次いで3番目)。この曲が発売されてから10年後の2005年、シングル「愛のバクダン」のプロモーションで出演した「僕らの音楽」と「ミュージックステーション」では「愛のバクダン」と共にこの曲が演奏された。
- 東京 (4:08)
15thシングル「MOTEL」の頃に製作された楽曲。オリジナルアルバム未収録だが、マストアルバム『B’z The “Mixture”』に別バージョンが収録された。松本はこの曲をとても気に入っている発言もしているが、現在でもライブ未演奏のままである。
引用:Wikipedia
日本
七夕・七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織(はたおり)して棚に置いておく習慣があり、棚に機(はた)で織った衣服を備えることから「棚機(たなばた)」という言葉が生まれました。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(うらぼん)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられました。
これに中国から伝わった織女(おりひめ)・牽牛(けんぎゅう)の伝説が結び付けられ、天の川を隔てた織姫(織女星(しょくじょせい)、こと座のベガ)と彦星(牽牛星(けんぎゅうせい)、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされました。
私が高校生の頃、学校の近くの商店街で七夕祭りが結構盛大に行われており、毎年楽しみにしていました。今は人口減少によって商店街がさびれてしまい、七夕もすっかりさびれてしまいました。そのためちょっと七夕の日は切ない気持ちになってしまいます。。。
竹・たけのこの日
全日本竹産業連合会が1986年(昭和61年)に制定。
日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日になったそうです。
ゆかたの日
日本ゆかた連合会が1981年(昭和56年)に制定。
七夕の日、女の子は色の付いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事にちなんで。
若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもあるそうです。
川の日
建設省(現:国土交通省)が、近代河川制度の100周年にあたる1996年(平成8年)に制定。
七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」で「季節的に水に親しみやすい」ことから。
ラブ・スターズ・デー
銀座と有楽町のデパート7店が1988年(昭和63年)に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をしました。単なる販促イベントなので無意味です。
サマーラバーズデー
新宿地区のデパートが1990年(平成2年)に制定。
七夕にちなんで意中の人にプレゼントをする日。販促イベントなので無意味です。
サマーバレンタインデー
サマーバレンタイン実行委員会が1986年(昭和61年)に制定。その後メリーチョコレートカムパニーが2010年(平成22年)から、7月7日を「サマーバレンタインデー」として日本記念日協会に申請し、2010年3月に登録されました。
これも既述の販促イベントです。全く意味はありませんし、記念日として登録されているのも正直疑問です。だって、ただ単にモノを売りたいだけのメーカーが作っただけですから。3つ連続してありましたが、七夕だからってやり過ぎですね。
乾麺デー
全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)に制定。
平安時代、七夕の日には麺類を天の川にみたてて食べる風習があったことから。
ポニーテールの日
日本ポニーテール協会が1995年(平成7年)に制定。
7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、ポニーテールが浴衣に似合うことなどから。
香りの日
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年(平成3年)に制定。
七夕にちなんで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱したそうです。冷静に考えれば、全く七夕にちなんでないですけどね(;^ω^)
冷やし中華の日
7月7日が二十四節気の「小暑(しょうしょ)」となることが多く、夏らしい暑さが始まる頃であることにちなんで。
カルピスの日
1919年(大正8年)7月7日、ラクトー(現:カルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売しました。
カルピスの生みの親は「三島海雲(かいうん)」さん。大阪のお寺に生まれ、英語教師をしていましたが、25歳の時大きな夢と希望を抱き中国へ渡りました。ある仕事で北京から内モンゴルに入ったのですが、長旅の疲れで体調を崩してしまいます。
その時、現地の遊牧民がふるまってくれた酸っぱい乳のおいしさと、飲み続けることで体調が良くなったことに衝撃を受けます。これが「カルピス」の原点ともいえる“酸乳”との出会いでした。帰国後、乳酸菌の研究を続け、長い年月をかけて日本初となる乳酸菌飲料を完成させました。それがカルピスです。私も子供のころカルピスが大好きでしたが、こんなきっかけでカルピスが誕生したのは知りませんでした。どこにどんな出会いが待っているか分からないものですね(^_^)
ギフトの日
全日本ギフト用品協会が1987年(昭和62年)に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。
七夕は牽牛(「けんぎゅう」=彦星「ひこぼし」)と織女(おりひめ)が年に一度出会う日ということから。
世界遺産の日(和歌山県)
2005年(平成17年)3月に和歌山県で制定された「世界遺産条例」で定められた記念日。
2004年(平成16年)7月7日、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されたことにちなんで。
世界
独立記念日(ソロモン諸島)
1978年7月7日、南太平洋のソロモン諸島がイギリスから独立しました。
サバ・サバ(産業の日) (タンザニア)
1954年7月7日、長らく同国の政権与党となっているタンザニア革命党が結成されました。
「サバ」はスワヒリ語で「7」の意味を意味します。
商業・産業振興の祝日となっており、この日を中心に旧首都のダルエスサラームで国際貿易博覧会が開かれています。
明日は何の日でしょうかねぇ~♪ それではまた明日お会いしましょう☆
今日は何の日シリーズの他の記事はこちら
コメント